BW’s Choice 水曜日, 9月 27 2006 


From Henry Blodget’s take on the Internet (even now), to the unvarnished opinions of Mark Cuban’s Blog Maverick, to the trenchant tech insights at Paul Kedrosky’s Infectious Greed, here’s a rundown of your favorite bloggers, starting with the top vote getter, TechCrunch.
Your Favorite Bloggers – BW via CrunchNotes

あとで読む。

powered by performancing firefox

Barbarian at Sicicon Valley ? 水曜日, 9月 27 2006 


少し前(9月11日号)のBusiness Weekに、「The LBO Gang Storms The Valley」と言う記事が載っていました。
(中略)
この記事が記事になる理由は、すでにご存知の方も多いと思いますが、テクノロジー業界は伝統的には最もLBOに向かない業界だと考えられていたからです。それに対して最近米国のPE業界の人から聞いた話によると、大学基金などからPE業界への資金の流入が止まらない現状を受けてファンド間の競争の激しさは増す一方であり、最近では大手のLBOファンドがLBOを「検討しないセクターは無い」そうです。
LBOに例外なし? – ウォールストリート日記

LBOってのは、キャッシュ・リッチな企業を乗っ取り事業部門をバラバラにした挙句に儲かってない所はさっさと売っぱらって最大限のリターンを得たらハイさよなら式の極悪非道のファイナンス手法というイメージがあったのだが……。

LBOが最初に栄えた1980年代には、ハイイールド市場も未発達で小さな案件が多く、買収手法もしばしば「敵対的」で、資金の回収方法も企業を解体して売りさばく、といったことが多く見られたそうです。映画「Pretty Woman」でRichard Gereが演じたEdward Lewis、「Wall Street」でMichael Douglasが演じたGordon Gekkoなどが、まさにそういうプレーヤーでしょう。
(中略)
今では敵対的買収ファンドはほとんど鳴りを潜め、大半がセクターフォーカス、キャッシュフローフォーカスの、「友好的買収」ファンドとなっています。それは90年代に入り、レバレッジド・ファイナンスやM&Aの手法の発達とあいまって、BlackstoneやKKRと言ったファンドが徐々に大企業化したことが主因と思われます。
投資銀行のLBO業務とヘッジファンド – ウォールストリート日記

ほう~最近はそうなんですか。Gekko懐かしいねw

ここ数年、わが国においても急に新聞を賑わすようになった「買収ファンド」ってのもこれなんですかね。

手法そのものについての説明は以下。

例えば企業価値(株式と負債の時価総額の合計)が100の会社を、エクイティ20、デット80で買収したとします。何もしなければキャッシュフローの成長率は0なので、5年後も企業価値は変わらず、リターンはゼロになります。(実際にはお金の時間価値と取引コスト分損失になります。)

その会社を、買収後に自社が生み出すキャッシュフローを全額負債の返済に充てることで、買収時に80あったデットを、5年で30まで減らしたとします。その結果、エクイティ価値は100-30(デット)=70(エクイティ)に増大し、「元々の投資額20→売却時のエクイティ70」が、PEファンドのリターンになります。5年の内部収益率(IRR)を計算すると、28.5%となります。
投資銀行のLBO業務とヘッジファンド – ウォールストリート日記

この解説はヒッジョ~~~に分かりやすい!!

が、細かいところがよく分からない。
「企業価値(株式と負債の時価総額の合計)が100の会社を」買収するなら、実際に購入するのは株式だけで十分であろうから、その金額は100未満である筈なのに、それを100(=「エクイティ20、デット80」)で買収するのは何故? 買収前の段階の企業価値がファンドの組成と同じく「エクイティ20、デット80」であり、デットは借り替えさせたということなのであろうか。

理屈はともかく、最近はLBOファンドがシリコンバレーも対象とし始めているというのがBWの記事並びにエントリの趣旨。

それが最近では状況は様変わりし、ウォールストリートはテック業界に厳しい目を向けています。例えば代表的なテック企業であるマイクロソフトは、成長性が鈍化したことで株式は厳しいプレッシャーを受け、溜め込んだ多額のキャッシュをどんなに自社株買いに回そうとも、株価を浮き上がらせることが出来ずにいます。
LBOに例外なし? – ウォールストリート日記

マイクロソフトはあんまし借金ないよな……?

元記事はこれ?

“All kinds of people are thinking about bailing,” says one leading tech CEO, who asked for anonymity. “If you miss [earnings] by a penny these days, you end up getting fried on CNBC. Then there’s this private-equity option, where you can make a ton of money.”
The LBO Gang Storms The Valley – BusinessWeekOnline

Technorati Tags: ,

powered by performancing firefox

また載るんだと。 水曜日, 9月 27 2006 


8月31日に第一弾を出した『週刊新潮』だが、明日発売号で第2弾が出るようだ。しかも、前回は2頁のスペースだったが、もっと大きいようだ。第一弾が出た当日、楽天並びに三木谷浩史社長は即座に自社HP上に「見解」を出し謝罪を要求、法的対処も辞さないとした。だが、対外的にそういうポーズをしたに過ぎず、新潮社に対しては三木谷社長個人が「内容証明」を出したぐらいで、ともかく今日に至るまで法的対応は一切していないというのが、本紙が掴んでいる情報だ。なぜ、事実無根というならHPに載せた内容に沿った行動をしないのか。不可解と言わざるを得ない。その結果、第2弾の記事を招いたのだとすれば、同社は株主に2重に迷惑をかけていると言われても仕方ないのではないか。
28日発売号で、『週刊新潮』が再度、楽天スキャンダル特集掲載の模様 – 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)

「第一弾」は期待外れだったらしいけど、その後も株価は下がり続けているようですね。

Technorati Tags: ,

powered by performancing firefox

「PattyMail」 水曜日, 9月 27 2006 


In commemoration of the former HP chairwoman that spearheaded HP’s witchhunt (Patricia Dunn), perhaps we should refer to this sort of traceable e-mail as “PattyMail.”
Have you received any “traceable” PattyMail recently? – ZDNet

この間とりあげたHP経営陣の騒動に関して、Patricia Dunnたちが使用したtraceable e-mailを、ZDNetは「PattyMail」と呼ぶことにしたんだそうだw

…..まんまじゃん(´Д`;)

それにしても、またOUTLOOKかよ。あーやだやだ。

Technorati Tags: , ,

powered by performancing firefox

「パッケージは不要」 水曜日, 9月 27 2006 

インターネットコムと goo リサーチが行った調査によると、映画などのダウンロード販売サービスを「利用したい」という人は全体の42.28%となった。また DVD やケースなどのパッケージを不要とする回答は過半数を超えた。
「パッケージはいらない」、映画ダウンロード販売の利用意向は4割強 – Japan.internet.com デイリーリサーチ

これは以前にした主張をぐらつかせる内容かと一瞬思ったが、良く考えたらHDDに溜め込んでいるのだから、所有していることには変わりないじゃないか。

全体1,043人に聞いた結果は意外にも、「パッケージは不要」とする意見が多かった。「DVD やケースも含めて作品なので必要」(30.97%)、「ケースなどがないと所有している感覚がないので必要」(15.34%)といった必要派は 46.31%であるのに対して、「中身のコンテンツさえあればよいので不要」(39.79%)、「DVD やケースなどは置き場に困るので不要」(13.90%)を合わせた不要派は過半数をわずかに上回った(53.69%)。
a href=”http://japan.internet.com/research/20060926/1.html?rss”>「パッケージはいらない」、映画ダウンロード販売の利用意向は4割強 – Japan.internet.com デイリーリサーチ

いや、そんなことより画質についてはどうなのよ、ケースとかはそれこそどーでもいいよ。DVDより画質が劣り、ブランク・メディアにも残しておけないものを、みんなそんなに重宝するのか。なんか、テレビで映画を見ている感覚なのかなぁ。見終わった後は直ぐに忘れてしまう程度の軽いノリなのだろうか。オレの場合は、つまんなかったら勿論残さないけど、本当に気に入ったものはメディアでとっておいて繰り返し見るけどなぁ。

とはいえ、ダウンロード販売が理想的かというともちろんそうではなく、「利用したくない」とする602人からは、「レンタルで十分」「ダウンロードに時間がかかりそう」「DVD の方が扱いやすい」といった意見が多く挙げられた。
「パッケージはいらない」、映画ダウンロード販売の利用意向は4割強 – Japan.internet.com デイリーリサーチ

この辺については先日述べた

powered by performancing firefox

Jajahとはどういうサービスなのか? 水曜日, 9月 27 2006 


Once configured, the Jajah software handles certain types of calls made from the phone, bypassing the carrier entirely. When you place a call, Jajah routes the call to its own local number, moves the call over VOIP to the destination and calls the recipient via a local number where they are located.
Jajah Just Launched Killer VOIP Product – TechCrunch

Killerなんて言葉を使って、鳴り物入りの紹介の仕方だが、なんだかよく分からない。
「bypassing the carrier entirely」とか言ってるが、「Jajah routes the call to its own local number, moves the call over VOIP」ってことは、Jajahのアクセスポイントまではフツーに電話しなければならないんでしょ? だとするとVOIPに入る前のLocal Numberまでの通話料は負担しなければならないってこと? (相手先についても)

ユーザーが通話を開始すると、Jajah はそれを独自の市内通話番号につなぎ、そこからVOIPネットに入れる。受信側では逆にVOIPから市内通話で相手を呼び出す。
Jajah、すごいVOIPサービス、ただいま開始 – TechCrunch Japanese

日本語版でも書いてある事は同じ(´Д`;)

Technorati Tags:

powered by performancing firefox

StumbleUpon 水曜日, 9月 27 2006 


Del.icio.us founder Joshua Schachter just posted to the del.icio.us blog that the service has registered its 1 millionth user.
Del.icio.us reports 1 million users – post Yahoo! growth tops all of Digg – TechCrunch

へぇ、まだ百万人に達してなかったのかって感じ。MySpaceはとっくに1億人を超えているってのに。
違うサービスをそのまま比較は出来ないであろうが。

などと思っていたら、すかさずRead/Write WebStumbleUponを取り上げていた。


In our recent Social Bookmarking Faceoff, we noted that StumbleUpon has the largest user base with 1,271,345 users. Its main rival in the space, del.icio.us, recently announced it had reached 1 million users.
StumbleUpon Continues To Impress – Read/WriteWeb

懐かしいね。以前に試してみたのはいつのことだったか。TechCrunchのIndexから引くと記事の日付は7月18日となっている。久しぶりにそのサイトを訪れてみると、現在のユーザー数は1,302,969だそうだ。
Read/WriteWebからリンクされている、Neil Patelという人のStumbleUponの紹介記事はとても分かりやすい。

StumbleUpon is very similar to digg because the community votes for what they like, but unlike digg you do not go to http://www.stumbleupon.com to vote; instead you install a toolbar into your web browser.

As an Internet user you probably browse tons of web sites on a daily basis, with the StumbleUpon toolbar, when you see something you like, you hit the “thumbs up” button on the toolbar and when you see something you dislike you hit the “thumbs down” button. You don’t necessarily have to vote on each web page you visit, but you can do this with pages you really like or dislike.

How to get StumbledUpon – Pronet Advertising

Technorati Tags:

powered by performancing firefox

「天空の城 Wii」 水曜日, 9月 27 2006 


FIFTH EDITION: 天空の城 Wii

素晴しいですwww

Technorati Tags:

powered by performancing firefox

彼我の差 水曜日, 9月 27 2006 

ただ、そんなアメリカ人から見たときに、『日本ではなぜこんなにすばらしいインフラがあるにも関わらずに、それにともなったGoogleやYouTubeのようなサービスが出てこないのだ?』と不思議にも思うそうだ。
米国人がうらやむ意外な日本のネット事情 – Web2.0ナビ via にゅーあきばどっとこむ

これが最大の問題www

みんなパソコンにあまり興味がないからかな……

powered by performancing firefox

「理系の人々」の「真摯」な態度が… 水曜日, 9月 27 2006 

いつも楽しみにしているマンガ。ホント、最近の人は絵が上手いよね。


よしたにです。
口で説明できてしまう理系もいるのですけども、どうも僕は口下手でいけません。
しかも、ちょっと難しい言い回しとか好きなもんだから、素直に話せば通じることもわざわざ混乱させてしまったり…
理系の人々(18) 個人的に絵が得意なだけでしょうか – エンジニア★流星群 @Tech総研

口下手なので図解した方が通じるという話だが、むしろ対人スキルの問題なのでは。
(口下手と対人スキルの相関性は強いと思われるが。)

何が言いたいのかというと、なんだってこの糞生意気な女にわざわざ絵まで描いて説明してあげてんのかってこと。
切っちまえよ、こんな女。
こいつ上司でもクライアントでもないんだろ? なんで親切に説明までしてあげてんの??
説明しても分かんねぇならプロジェクトから切っちまいな!! あるいは干しちまいな!!

「理系の人々」の欠点は、ものごとの把握や理解に重きを置きすぎていることだ。だから相手も同じように理解しておいてもらわないと不安になる。そして、「理解」に関してはある意味「真摯」なので、根気良く分かるまで説明しようとする。
その態度は素晴らしいことではあるのだけれど、日常においては無駄な努力に終わることも少なくない。

世の中には、全く中身のない内容をにこやかに延々と喋り続け、雰囲気作りだけで済ましてしまう奴も一杯いるぞ!!
だからこんな女、一度説明して理解できないようであれば、それ以上相手にする必要はないから他の奴に仕事回しちまいな!!

ま、このマンガはどうしても説明しなければならないケースを想定して描かれているんでしょうが…。

Technorati Tags:

powered by performancing firefox

CGMは「ルネッサンス以上のインパクトを持つ」のか 水曜日, 9月 27 2006 

業界の方々がトレンドを盛り上げようと画策するのは当然の営業活動ではあるが、あまり大袈裟だとかえって白けてしまう。それとも単なる釣りなのであろうか。

それよりも持つべきなのは、昨今のCGMブームが、単なる一過性のブームではなく、起こるべくして起こった必然の流れで、人類のさまざまな創作活動に対する影響という意味では、14~16世紀のルネッサンス以上のインパクトを持つ大変化の始まりだ、という認識である。
21世紀のルネッサンス、今までになく人類の創作意欲を刺激するCGMサービス – Life is beautiful

歴史の大家でもない人が平気でこういうセリフを吐けちゃうところがCGMの最大の特徴なのでは。

お仕事とは別に歴史に詳しい場合もあるだろうから、どうせならこれまでの人類の歴史を振り返った上で、どのような点において「ルネッサンス以上のインパクトを持つ」ほどの事象といえるのか、「大変化」とは具体的にどういう変化であるのかなどを、素人にも分かるように噛み砕いて説明していただきたかった。

一般に、ルネッサンスを象徴するのは傑出した芸術家やそのパトロンたちであって大衆ではない。CGMとどういう関係があるのか、ちっとも分からない。

この手のCGM型のサービスは、単に作品の発表や共有を簡単にするだけでなく、ものすごく人間の創作意欲を刺激する。
21世紀のルネッサンス、今までになく人類の創作意欲を刺激するCGMサービス – Life is beautiful

誰かが用意した「テンプレ」に合わせて自作の写真(やらなんやら)をコンピュータに送る事が「創作」???
いくらなんでもそれはないでしょ。

レオナルド・ダビンチが活躍していた時代にCGMサービスがあったらどんなことになっていたか想像してみて欲しい。
21世紀のルネッサンス、今までになく人類の創作意欲を刺激するCGMサービス – Life is beautiful

その時代の「Consumer」の大半は読み書き出来なかったろうから、なぁーんにも起きなかったのでは?

Technorati Tags:

powered by performancing firefox